MENU

正直レビュー|レコルトのコードレスカプセルカッターボンヌを購入したけど、使いこなせない

レコルトのカプセルカッターっておしゃれですよね。

「コードレスタイプが出て使いやすくなった」そんな話題をインスタで見かけて、気になっていました。

離乳食中期に差し掛かり待っていたのは、みじん切り地獄(笑)。

刻む刻む。大変だったので、ちょっと高かったけど購入してみました。

…ところが、我が家の場合はあまり使いこなせなかったです。

今回は、魅力とがっかりした点など写真も入れつつご紹介していきます。

番外編として「じゃない使い方」もご紹介しているので、ミルクを冷やす方法を模索している方はぜひ読んでみてくださいね。

目次

ボンヌの魅力(購入前)

購入時に良いなと思っていたところ

  • コードレスタイプで使用場所を選ばない
  • カップがガラス製で衛生的(ボンヌは樹脂製のモデルもあります)
  • 少量からみじん切りできるらしい(例:ニンニク)
  • 1台8役もある(刻む、混ぜる、砕く、練る、つぶす、おろし、鬼おろし、泡立てる)

期待していたこと

離乳食の下準備がすぐに終わると良いな

  • 野菜のみじん切り
  • ペースト状にする

大人用の料理にも使用したい

  • かき氷
  • スムージー
  • ポタージュ
  • 大根おろし

手軽に使いたい(手入れ楽そう)

実際に使ってガッカリしたところ

野菜によって仕上がりに差がある

葉物野菜は上手くみじん切り出来なかった

離乳食づくりでは、小松菜やほうれん草をみじん切りにする機会が多いですよね。

真四角形は無理でも、5mm前後の大きさまで

みじん切りしてくれたら助かるな~と考えていました。

使ってみた結果、葉物野菜はうまくみじん切り出来ませんでした

少量だと回転刃が野菜に届かなかった為です。

沢山野菜を入れてみたところ、刃が届く部分はよく切れますが、端っこの方は切れにくい

中身を混ぜながらしつこくボンヌを動かしているうちに、一部スムージー状になってしまいました。

我が家でうまくみじん切り出来なかった食材
  • 小松菜
  • ほうれん草

根菜は上手くみじん切り出来た

うまくみじん切り出来て助かった野菜もあります。

我が家でみじん切り出来た食材
  • 玉ねぎ
  • 人参
  • ピーマン(ちょっと泡立つ)

具体的な仕上がり具合は、実際に写真を見た方が分かりやすいかと思いますので、写真多めでご紹介します。

まずは、

  • 人参78g
  • 玉ねぎ126g

を、10回パルスプッシュしました。

ボンヌのプッシュボタン操作は2通り!

  • パルスプッシュ:1回1秒を目安に、押す/離すを繰り返す。固い材料向き。
  • 連続プッシュ:プッシュボタンを押し続ける。材料を滑らかにする時向き。
荒く切って入れます
ふたを閉めます
仕上がり後、外から見るとこんな感じです
細かく刻めました!

次に、

  • ピーマン:64g

5回パルスプッシュしました。

(人参が残っているのは見逃してください)

いかがでしょうか?

ちょっと泡だったけど、あっという間にみじん切りが出来ました。

玉ねぎを追加でみじん切りにして、全部T-falフライパンへ。

炒めてから味付け後軟飯に混ぜてなんちゃってチャーハンに。

その後、大人用に味付けて大人のチャーハンも完成しました♪

余談ですが、カップから野菜を取り出す時は無印のシリコーンジャムスプーンがお勧め。

ボンヌについていたオリジナルスパチュラよりもしなるので、カップにフィット!愛用中です。

煮沸消毒できなかった

離乳食に使用する目的だったので、熱湯消毒が出来ないのはショックでした。(離乳食づくりでは、最初に調理器具の消毒が必要です)

購入前に確認すべきでした。

赤ちゃんが色々なものをなめるようになってからは、「どうせ加熱調理するからなぁ」と下ごしらえで使用する機会が増えました。

食器乾燥機・食洗器を使用できない

食器乾燥機・食洗器が使えないと購入後に気づきました。確認不足が悔やまれます。

とはいえ、ボンヌは分解できる上に洗いやすい形状をしてるので、洗いにくいということはなかったですよ。

本体をセットしづらい

ボンヌはガラスカップに食材を入れ、カバー(蓋)をした上に本体をセットします。

本体の真ん中にある溝に回転刃の軸がはまるイメージなのですが、これが上手くはまらずセットしづらいことがあります。

取扱説明書を見ると、

  • 材料が多い
  • 材料が大きい

場合にはまりにくいとされており、その場合は、

  • 材料を減らす
  • 材料を小さくする
  • 本体を180度回転させる

という対処方法が載っています。

対処方法を試してもうまくはまらない時は、

回転刃の軸をつまんで回しながら微調整してセットしていました。面倒くさかったです。

でも逆に、1回でセット出来る時は快適でした。

ポタージュづくりは手間が増えた

ボンヌはスムージーやポタージュも作れます。

1回のMAX量は約500mlなので、ボンヌで大量のポタージュを作ろうと思うと、何回かに分けて稼働させる必要があります。

ブレンダーと鍋で作れば1回ですむうえに、余分な洗い物が出ません。

こうした状況から、ポタージュをたくさん作りたいときはブレンダーで済ませるようになりました。

でも、スムージーやバナナジュースを手軽に作って飲むことが出来るようになったのは嬉しいです。

作りすぎた時は、カップに蓋をして冷蔵庫で一時保管しておけるのも便利です。

ボンヌで作れるかき氷

購入前にボンヌでかき氷やスムージーを作れると知り、わくわくしていました。

作ってみた結果、

  • スムージー⇒美味しい!
  • かき氷⇒シャリシャリしたかき氷が美味しい!

という結果になりました。

ふわふわ系のかき氷は我が家では作れませんでした。かき氷は作れるけど、シャリシャリ系のかき氷です。

もしボンヌでふわふわかき氷を作るコツをご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

【番外編】じゃない使い方~ミルクを冷やすのにピッタリ~

ミルクづくりって気を遣うし、頻回授乳だと大変ですよね。

私は湯冷ましを作るのも、流水で冷ますのも面倒だったので、

試行錯誤の末、ボンヌのカップを使ってミルクを冷ましています

こんな感じです
  • 調乳じょ~ずのお湯でミルクを作る
  • ボンヌのカップに氷水を入れる
  • アレクサに3分計ってもらう
  • 温度のムラを解消するため、哺乳瓶を振る

これで適温のミルクが出来るので楽です♪

ボンヌのカップで冷やせば節水になるし、

(倒さないよう注意は必要ですが)授乳の際近くに置いておけます。

写真はピジョンの母乳実感(160ml)ですが、スリムタイプ(200ml)も同じ冷やし方です。

使用している哺乳瓶や湯温・室温などにより冷やす時間は変わってきます

なんだかワインを冷やしているみたいで、おしゃれな気がしてきませんか^^?

私はソムリエになりきって「お嬢様、〇〇家産のミルクでございます~」とか言ってました…

深夜の頻回授乳で寝不足のテンションだったのでお許しください。

混合育児中の我が家は、ミルクを作る際はCOMBIの「調乳じょ~ず」を使用しています。

沸騰させたお湯を入れるだけで、調乳に適した70℃以上で保温してくれるので便利です。

★詳しく知りたい方はこちら⇒コンビ公式ブランドストア

★Amazonでも購入できます⇒コンビ 調乳じょ~ず

まとめ

我が家ではうまく使いこなせなかったボンヌですが、使用する人の性格やライフスタイル、キッチンツールによっても使いやすさは変わると思います。個人の感想として、気軽にお読みいただけたら幸いです。

今回はがっかりした点を多くお伝えしましたが、おしゃれでコードレスな点など気に入っているところも沢山あります。今後もちょこちょこ使っていきたいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次