MENU

正直レビュー|こどもちゃれんじのMy First Englishを10か月使用してみた

0歳から英語って始めた方が良いの?

こんな疑問を出産してから感じていました。

早速結論ですが、我が家はこどもチャレンジのMy First Englishを選んで大正解でした!

こんなにたくさんの教材が届いて、6万円以下という安さ。

教材の質も良く、何よりこどもが気に入ってくれているので大満足です。

この記事では、

  • なぜMy First Englishを選んだのか?
  • 具体的にどんなことが良いと感じているのか?
  • My First Englishは親が頑張って使う必要があるのか?

など、実際に10か月使用してみて感じることを記しています。

主観的な意見も含まれますが、迷っている方は参考の一つにしていただけたら嬉しいです。

なお、教材は2024年に購入した物なので、最新教材とは変わっている可能性があります。

最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

目次

My First Englishを選んだ理由

安いから

シンプルな理由ですが、My First Englishは安いんです。

税込59,800円で買い切り!(2025年現在)

約6万円が安いだって!?

とお怒りの方もいらっしゃるかもしれません。

そう、安いといっても高いのは承知しています。

どっちなんだ!

となるかもしれませんが、つまり、「0歳児からの英語教材としては、とても安い」ということ。

教材の質が良くても、

購入後、子供が興味を持たなかったらどうしよう?

と考えて、まずは安いところから始めることにしました。

ディズニー英語システム

そもそも私自身が0歳児からの英語教材と考えてまず調べたのは、ディズニー英語システム。

「わ、良さそう」「これいいじゃん」と思って調べて、

「えっ、こんなに高いの?」となるまでに時間はかかりませんでした。

余談ですが、友達は約100万円かけてディズニー英語システムの一番良い教材を購入していました!

友達曰く、「単語数も多いし、段階的なサポートも充実してる。塾に通わせる費用とかと比べると、長期的に見たら安いと考えて購入したよ!」とのことでした。

す、すごい…!(でもちょっと気になる…)

サンリオEnglish Master

次に調べたのが、サンリオEnglish Master。

こちらも良さそうで惹かれるものの、約33万必要と知って意気消沈しました。

ベネッセの商品だから

ベネッセと言えば教育分野の商品が豊富で、歴史も長い印象があります。

私自身、子供の頃に進研ゼミを利用していて、ベネッセの通信教育には親近感がありました。

購入当時はMy First Englishについてネット検索しても、レビューが少なくて少し不安でした。

どうやら2023年度から始まった商品だったようです。

商品自体は新しくても歴史ある日系企業だったので、安心感を持って購入することが出来ました。

使ってみて感じた良いところ

使ってみて感じたことを具体的に書いていきます。

開封の儀…!

最新の教材内容は変わっている可能性があるので、公式サイトでチェックしてみてくださいね!

絵本が豊富

全13冊の絵本が入っていました。(2024年当時)

こんなにたくさんの絵本、読み切らんがな

って位たくさん届いて、凄く嬉しかったです!

届いてすぐのころは絵本をくわえて遊んでいた我が子ですが、

現在は絵本で楽しく遊んでいます。

  • Peek-a-Boo!
  • LOOK

の2冊は、いないいないばあっ!好きの我が子にはたまらない絵本のようです。

Boo!(英語)

ばぁっ!(日本語)

こんなふうに子供自身が言いながらページをめくっています。

他にも、オノマトペ(わんわん、くしゅん等)の英語が分かる絵本や、

交通ルールが分かる絵本、広げて視覚的に楽しい絵本など、色々あります。

「I Love You」を寝かしつけに活用しています。

最近では、ベッドに入ってI Love Youを読んだら寝るんだということを分かってきているようです。

最後のページでは、毎回嬉しそうな顔をしてくれるのがとっても可愛い!

My English Radioが、絵本を読んだり歌ったりしてくれる

親が英語をうまく発音できなくても心配いりません。

My English Radioさえあれば、絵本の読み聞かせも安心です。

使い方はカンタン!

  • 絵本の裏表紙にあるQRコードをMy English Radioにかざす
  • 絵本の裏表紙にあるQRコードをMy English Radioに2回かざす
かざしている様子

お風呂でも遊べる絵本が便利

耐水性があってふわふわな絵本が一冊ついているので、

お風呂で遊ぶようになってきたらこの絵本が活躍してくれました。

日常生活に英語を取り入れるって、もっと難しいと思ってたけど、

意外と簡単に取り入れられるんだと感じさせてくれた絵本です。

My First Radioがやっぱり良い!

我が子一番のお気に入りは、My First Radioです。

音楽に合わせて小さな体を揺らしている様子が、たまらなく可愛いんですよね…!

最近では、音楽が止まっているとRadioを持ってきて催促してきます。

長押しして電源をONにしたら、

時間や気分に合わせてボタンを押すだけで聞ける手軽さが有難いです。

音量調整はダイヤル式。

5段階あるので、BGMとして聞くときは1~2、読み聞かせの時は3~5といった風に調節可能です。

フォニックス動画がある

専用アプリをインストールすることで観れる動画教材には、

英語の文字の発音を学べるフォニックス教材が複数あります。

動画コンテンツが観れるのは契約から2年間のみです(残念!)

動画や歌で楽しみながら発音を聞き分けることが出来るようになる

…と信じて、親子で視聴しています。

ちなみに、夫曰く「妻の発音良くなった」そうです(笑)

本当に?でも、そうだと嬉しいな。

さり気なくオールイングリッシュ教材

絵本も動画も、実はオールイングリッシュ教材だった…と使い始めて気づきました。

先述のMy English Radioが電池切れそうなときも

Please change the batteries

という音声が流れます。

使用頻度にもよりますが、我が家では10か月間で2回電池交換しましたよ。

親が頑張らなくてはいけないこと?

個人的には頑張ったのは支払い位です。

日本語でも絵本自体は使うし、音楽を聞くという意味では寧ろボタンで済むので楽でした。

英語の歌を一緒に覚えると楽しい

一緒に歌ったりしたい場合は、英語の歌は覚えるのに苦労するかもしれません。

私自身は、「焦らなくても、発音が完璧じゃなくても大丈夫」と言い聞かせながら、

楽しく過ごすことを大切にしていたら、知らないうちに覚えている歌が少しづつ増えてきました。

絵本を噛むようになったら大変

言語関係ないですね。

どんなに丈夫に作ってあっても、歯で何回も噛んで引っ張られていると劣化します。

(我が子は最近、嚙みちぎるのがブームです…)

まだまだ使い続けたいので、絵本の修復作業をしたり、噛まない場所に一時避難したりしています。

最後に

以上、10か月実際に使用してみたレビューでした。

我が家はMy First Englishにしてよかったなと感じています。

実は書ききれなかったこともあるので、もしかしたら別記事にするかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次